清く 楽しく 美しく♪

No Takarazuka No Life

入門 お金持ち生活の作り方

PrimeReading対象だったので一気に耳読した 「お金持ち生活の作り方」お金持ちの家は広い。 お家を見えるものでなく、見えない金融資産をいっぱい買おう! お金持ちは買った途端に価値の下がるモノではなく金融資産を買うお金持ちはどうやってブランコを漕ぐ…

「7つの習慣」を読み直そう

今の職場で「7つの習慣」なんて聞いたことがない。 今思えば、かれこれ10年くらい前だったか、まだ会社に余裕があった頃、教育部みたいな部署があって。 社員教育に「7つの習慣」を取り入れていた。その時こっそり同期に本を借りて読んだっけ。 あの頃ち…

世界は自分を映す鏡だということ

先日前田裕二さんの講演会を聞いた際にも前田さんがおっしゃっていたこと。 「世界は自分を映す鏡だ」ということ。世界は”スノーボールのようなもの”、と美輪明宏さんに聞いたことがある。 スノーボールっていうのは、あの球体で逆さまにしたり降ったりする…

天才を殺す凡人

北野唯我さんの「天才を殺す凡人」を読んでいる。物語形式で、気づきがあって面白いのだけれど、 何だろう、すごい「夢を叶えるゾウ」を思い出した。それが気になって気になって仕方ないのだけれどわざとなのかな。。。今までのところでは 私は凡人だな、と…

新世界

新世界西野亮廣さんの「新世界」を読んだ。 7回は読みたい本。 Kindle読み上げで耳読しただけだけれどすごく面白かった。 Kindleで前文が無料公開されていたけれど、まずそれを読んで面白かったら買おうなんてセコいこと考えていたけれど、【特別先行配信無…

座らない!

座らない!成果を出し続ける人の健康習慣 著トム・ラスを読みなおした。 きっかけはもちろん、ダイエット・・・・・。 ダンスのレッスンをお休みして以来の運動不足、減らない食欲、増える体重。 そろそろ戻さないと、戻すのが辛いなぁと思っている。 健康診…

下がらないカラダ 

昨年はずーっと宴をしていた気がする。 楽しく仲間と美味しいお酒にお食事に話に花を咲かせる機会がこのうえなく多かった。 このままお正月に突入したらまずいなぁ、と思っていたけれど案の定お正月に。そうなると何か魔法のような「サプリメント」とか「本…

メモの魔力 前田裕二さん

前田裕二さんの「メモの魔力」が届き、読み終わった。 この本を読んだら誰しもメモを取らずにはいられないと思う。私もメモはよく取る方だった。 入社して、とにかくなんでもメモを取っていた。 だいぶ後になって、当時の同僚がそのことを褒めてくれたことが…

私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

なんとインパクトのあるタイトル!と可愛らしい装丁に惹かれて PrimeReadingのお知らせにつられて読んでみたがとっても参考になる本だった 目次がおもしろい 1皿目 私が自信を持てないのは「五感」を使っていないからかもしれない 2皿目 私がコミュニケーシ…

春夏秋冬理論

人生には春夏秋冬があるという考え方。 自分の今過ごしている時期がわかると無意味に焦らず、今何をすべきか、がわかるという。来夢さん著、神田昌典さん監修 この話を聞いたのは1月にフォトリーディングとフューチャーマッピングの集中講座を受けていたとき…

女の運命は髪で変わる

今日も美容院に行ってきた この美容院は1月に佐藤友美さんの講演を聞いた際に相談してご紹介頂いたスタイリストさん いまだに「私なんかがごめんなさい」ムードの抜けない私 でも、このスタイリストさんにかかると一発で髪型が決まる、2週間後くらいがベス…

アンミカさん 肩甲骨美人ダイエット

テレビを見ていたらアンミカさんが「美を維持するために実践している3つの方法」を紹介していた①朝起きてすること ベッドに横になったままストレッチ、金魚運動などで血行をよくする。 起きたらまず歯ブラシ。そして逆さブラッシング。頭には全身の3分の1の…

久本雅美さんの著書と出会った

書書店で出会った本 Amazonなどオンラインの本は確実に便利だけれどこんな出会いは書店ならでは「どうせすぐ死ぬんだから」 を頼まれて本屋に寄ったが、気になったのはこちら久本雅美さんの著書 久本さんてソフィーナのCM以来好き今日「ケンミンショー」の司…

銀座八丁神社巡りに行ってみよう

「神様が教えてくれた金運のはなし」という本を読んだのは3月ごろだったか もともとスピリチュアル系も好きだし神社もお寺も大好き その本の中で銀座八丁神社巡りについて記載があり 毎年秋に開催されるので、今年の秋にはチェックしよう、と思っていて忘れ…

斎藤一人さん 「大金持ちごっこ」

久しぶりに斎藤一人さんの本を読んだ 10年くらい前に読んだ本だけれどふとKindleから出てきて。 忘れていることばかり 本は読むけれどどうして身につかないのだろう、忘れてしまうのだろう。。。 その時はよし!って思っても実際の行動が変わっていないから…

ブレインプログラミング

ブレインプログラミングを読み返している 潜在意識の使い方。読んだはずなのに忘れていて。 願望を書く時にマイナスワードを使ってはいけないことをすっかり忘れていた 潜在意識は否定形を理解できない 例えばダイエットがしたい場合。 「5キロ痩せる」はい…

ムダの片付け方 千田琢哉

定期的に読み返している千田琢哉さんの本 「ムダの片付け方」もその一つ すぐに忘れてしまうので書きとめておく 思考編 ◯考える姿を人に見せない セールスなどで迷っていると相手に主導権を握られてしまいしまいには 「すみません、少し検討させていただいて…

ワタナベ薫さんお金の格言の⒊「年齢と同じ額をお財布に入れてみよ」をやってみた

ワタナベ薫さんの本は何冊か読んでいてファンである 特にお気に入りなのがこの「お金の格言」 ワンランク上の自分になるための言葉の数々。 「⒊年齢と同じ額をお財布に入れてみよ」をやってみた 訳あってまとまった現金が手元にあった。 ただ封筒に入れてお…

1440分の使い方ー成功者たちの時間管理15の秘訣 ケビン・クルーズ

1日24時間を分にすると1440分 時間だけはすべての人に真に平等に与えられている唯一のもの お金を奪われたり無駄にすることと同じくらい時間にも気を配っているか 時間泥棒なんていう言葉はあるけれど、捕まることはない 自分の時間を奪われることもそうだが…

感情を整える片付け

密教×風水というのが新しいなと思って読んでみた 風水とお掃除というのはよくあるし知っているネタも多かったけれど 160ページからの「密教」のお話がとても響いて面白かった 「自分も相手も得する」のが密教思想 ウィンウインの関係。 自分のしたいことや欲…

嫌なこと全部やめたらすごかった

小田桐あさぎさんの「嫌なこと全部やめたらすごかった」を読み返してみた この本は本当に勉強になる・・・! 男性にプリンセス願望はない!! 女性にはお姫様扱いされたい、特別扱いされたい、というプリンセス願望がある。 でも男性にはない!! 小田桐さん…

破天荒フェニックス 田中修治 幻冬舎

久しぶりに小説を読んだ。 「破天荒フェニックス」 池井戸潤さんの作品が好きで夢中で読んだことが記憶に蘇った。 下町ロケット、ルーズヴェルトゲーム、半沢直樹。 最後に読んだ小説は「阿弖流爲」 約1年前。 基本的に舞台の原作があってもほとんど読まない…

片付けの心理法則 Daigo

私はいつも「片付けなきゃ」と思っている。 趣味が多いためモノは多いが「捨てられない人」ではないので部屋は言うほど散らかってはいない。 すっきりと片付いたホテルのような部屋に憧れる。 本当に片付けたいものがあるから、部屋の掃除に逃げているのだろ…

カフェインを減らしてみたー「SLEEP」最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

今まで自分はカフェイン中毒だと思っていた。 朝はコーヒーを飲まないと目が覚めない、身体が起きないという思い込み。 お茶感覚で飲んでいた日々。 減らせたキッカケ 朝起きてまず一杯。朝食後に一杯。職場に着いたら一杯、ランチに一杯、3時過ぎの眠気覚し…

ミニマリストしぶさんのトークショーに行ってきました

ミニマリスト。2015年の流行語大賞にも選ばれました。 この言葉から、どんなイメージを持ちますか? 最低限のモノで暮らす人。禅僧のような生活を送っている人。お金を使わない人・・・・? 私は意味も分からずなんとなく「ミニマリスト」に憧れていたように…

きれいでなければ稼げません 渡辺ゆきよ

私はこういうタイトルにホント弱いです。 きれいな人だから稼げるのか。稼げるからきれいでいられるのか。 タマゴが先か、ニワトリが先か。 「きれいになりたいし、稼ぎたい!」という女心にズドンとくるタイトル。ジャケ買いです。 突き抜けろ!! 「突き抜…

10倍早く書ける超スピード文章術 上阪 徹

1日にいったいどのくらいの文章を書いていますか。 プライベートのメールだけでなく、仕事上のメール、レポート、企画書、プレゼン資料。 PR記事、社内報、営業日報、議事録。 それだけでも苦労しているのに、さらにブログ、Facebook、インスタグラムなど…

歌劇9月号「陽月華の今月の華」が素晴らしい!

歌劇9月号が届きました。 定期購読しているので、発売日は毎月5日ですが、少しだけ早く届きます。 読み応えがありすぎる歌劇。毎月毎月情報がありあすぎて正直もてあましていたのですが今回は受け止め方が違いました。 「宝塚GRAPH」派と「歌劇」派 宝塚歌…

運のいい人の法則 応募しないと当たらない

ずばり、あなたは運がいいほうですか?私は・・・ 「どちらでもない」かなぁ。なにに着目して「運がいい」とするかによって答えは変わってくると思います。そもそもこの世に生まれて、日本という国に生まれて、この年齢まで大病することなく生きてこられて …

すっきり片付いた家は毎日の生活において余計な苦労がなくなる

大掃除は断然、夏派です。一番の理由は、ゴミの収集がいつもどおりあることです。 年末年始で会社が休みに入ってから大掃除を始めると、うちの地域ではゴミの収集も年末年始でお休みに入るため、外に出せない不要品をいつまでも部屋においておくことになりま…