清く 楽しく 美しく♪

No Takarazuka No Life

京都に銭洗弁天様、六波羅蜜寺

六波羅密寺は、聞いたことがあるけれどなかなか行く機会がないお寺だった。
あの口から南無阿弥陀仏をピロピロっと出している日本史の教科書でおなじみの空也上人像が有名。

実はこちらは銭洗弁天様でもあったのです。


銭洗弁天様で洗ったお金は使って循環させるのが良いと聞いたことがあります。
こちらでは洗ったお金はこの黄色いお守りの中に包み、増やしたいものと一緒にしまっておくと良いとのこと。

増やしたいもの、、、私ならお金と宝塚のチケットかな。

次は巳の日にぜひ訪れたい。特別御朱印がいただけるそう。
できれば己巳の日に・・・・!
とんでもなく混みそうだけども。

とてもパワーを感じたお寺でした。

ジェルネイルがしたい!

ジェルネイルがしたい熱が高まっている。

最後にジェルネイルをオフしに行ったのが昨年7月なので、もう一年半近くになる。

いつも綺麗な爪でいられるし、割れたり二枚爪になったりする心配もないし。

お店の予約が取りたいときに取れなかったり、2時間半くらい拘束されるのも嫌、ネイリストさんとのおしゃべりも億劫・・というのがストレスで、辞めてしまった。

それからはマニキュアで過ごしてきたけれどすぐに爪先から剥げてきてしまうし、眠いのに夜寝る前に塗ったり落としたりも面倒で、剥げて汚いくらいなら塗らない!となったり。

セルフジェルネイルもたくさん調べたけど、どれもオフが難しそうで、爪を痛めそうだなとか。結局ペリっと剥がれてしまうんじゃないか、外出先で剥がれたら面倒だな、とか。

サロンで施術していた時はパラジェルベースがとても爪にあったのか、浮いてくることもほとんどなくて快適だった。

やっぱりまたサロン復活しようかなぁ。

CITTA手帳とともに

2024年用の手帳をGET。
今年もCITTA。初めて出会ってから7冊目になる。

毎年、公式サイトで予約をしようとして出遅れている。
予約が終わっていたり、欲しかった限定色が終わってたり。
いつも7月末になってそろそろ・・・と思うのだけど、多分6月中にしないとダメなんだろうな。

気を取り直してAMAZONで。
今年の新色、サニーイエローをゲGETできたので良かった。

いつもピンク系を選びがちだけど、今年は黄色!金運UP!

それにしても溜まってしまう過去の手帳。

遠征の記録や観劇の感想、調べた各地へのアクセスなど、観劇の記録が詰まっていて。
コロナで書き込んでいた観劇予定に全部「中止」と書いた2020年。。
もはや手帳に書き込む元気もなくてほとんど使わなかった年もある。

見返すことはあまりないけれど捨てられないんだなぁ。

大切な相棒たち

冷凍炒飯に感動

最近よく冷凍食品の炒飯を買う。
中でも「味の素の具だくさんエビピラフ」。
減塩じゃないやつが1番好きなのだけど気づいてしまった。

フライパンで温めても、電子レンジで温めても、仕上がりがあまり変わらない!!むしろ電子レンジの方がいい!!

これまでずっとフライパン信仰があって、絶対にフライパンで温めた方がカリッとパラッと仕上がって美味しくなるものだと信じていた。
でもある時、フライパンで温めてもパラッと仕上がらなくて、むしろご飯に粘り気すら出てしまって。
10分以上暑い中、重たいフライパン持って頑張ったのに。。。

もう次はレンチンでええわ!と初めて電子レンジで温めてみたら。
あれー??おいしい?!フライパンで作った時と遜色なくない?

驚きだった。これまではなんだったのか・・・。

電子レンジを使えば10分間ついていなくていいし、室内の温度も上がらない。これは特に夏場は大事なポイント。
私も疲れないし、最高。

今は「電子レンジで美味しい」がデフォルトなのかも。
”フライパンで作った方がおいしい”は偏見というか思い込みかもしれない。手作りの方が偉い、みたいな価値観の名残。
こんなところで自分の中に残る古い価値観に驚いた。

とはいえフライパンでうまくいかなかったのは己の技術力の無さかも、もっと少量でやればよかっただけかも、とかあるかもしれないので、決してフライパンで作ることを否定するものではないです。

幸せのハート型ネギ(ただひしゃげただけ・・)

FANCL定期便の継続特典!

ファンケルで新しく定期便の「継続特典」制度が始まって、ようやく私も特典がいただける時期にきたらしい。

この特典は

1.ファンケル定期便の初回登録月から1年間継続
2.年間の定期便購入金額1万円以上

が条件。
定期便の登録は発芽米「金のいぶき」をかなり前から取っているので、長いお付き合い。

選べる商品は、基礎化粧品のハーフサイズ、サプリメントのハーフサイズなど、1,200円〜1,500円相当のイメージ。
申込期限は権利発生から1年間とあるけど、忘れないうちに私は内脂サポート14日分を選択。

現在進行形で愛用しているものから選べるのはありがたい。

株主優待に憧れて

高島屋「株主優待」が欲しくて、コロナ禍に100株購入。
我が家お気に入りの近喜のお揚げやPeckのお惣菜とかケーキとか、全部1割引で買えるなんてすごいな。
催事場でも使えるなんてすごいな。
高島屋での買い物率が高いので、絶対欲しい!とあまり考えなしに11万円くらいで購入。
取得したのが4月だったので、次の権利月+実際に株主優待カードが来るまで、待ち遠しかったー。

11月ごろに届いて、初めて株主優待を使った時は嬉しかったなぁ。
催事場でも使えるので、京都展とか北海道展とか、大九州展とか笑、物産展に目がない私にはまだまだ活用できそう。

意外なところで、「イノダコーヒ」。
レストランは対象外なので使えないと思っていたのだけど、ケーキの持ち帰りには使えると!!嬉しい。

対応してくださった方がレジ係の方につなぐ時、「株主様です」とか言ってるのが聞こえて。
「株主様❤️」なんという響き。100株ごときでなんかすいません・・・

需要回復して株価がすでに2倍近くになっているようだけど、優待がなくならない限り売ることはないかなぁ。

他にも欲しい株主優待、たくさんある。

京急線のウィング号

何年振りかで京急線の夕方のウィング号に乗車。
300円になったことは知っていたけれど、座席指定になっていたのは知らなかった!

以前のようにホームで乗車券を買ったら、小さな切符に小さな字で席番が書いてある。
そういえば「切符」自体持つのも久しぶりすぎて。こんなに小さかったかしら。

乗車時に駅員さんがピッとQRコードを読みこんで、乗車。

指定された座席に着くとたまたま窓際、かつ、お隣も来なくてラッキー✌️


昔は発車ギリギリになると、切符を買わなくても直接駅員さんに現金でお支払いして乗せてくれたけど、このシステムだと今はできないのかな。

スマホを見せて乗りこむ方が多いのでみなさん事前に買うのね。私も登録してやってみよう。